親知らず
親知らず
記事公開日:
最終更新日:
親知らずの悩み、放置していませんか?|三田・芝公園 SACHIデンタルクリニックにご相談を
「親知らずが痛い」「親知らずが腫れてきた」「親知らずを抜いた方がいいのかわからない」…そんなお悩みはありませんか?親知らずは、永久歯の中で最後に生えてくるため、スペースが足りずに横や斜めに生えたり、歯ぐきの中に埋まったまま出てこなかったりすることが多く、様々なトラブルを引き起こす可能性があります。SACHIデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせて、最適な治療法をご提案いたします。お悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
親知らずは抜くべき?抜かなくても良い?
親知らずは、必ずしも抜かなければいけないわけではありません。しかし、以下のような場合は、抜歯を検討した方が良いでしょう。また、今は問題がなくても、将来的にトラブルを避けるために、早めに抜歯するという考え方もあります。一方、以下のような場合は、親知らずを抜かなくても良いケースもあります。
抜いた方が良いケース
- 親知らず自体が虫歯になっている:親知らずは、歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。特に、横や斜めに生えている場合は、汚れが溜まりやすく、虫歯のリスクが高くなります。
- 親知らずが原因で周囲の歯ぐきが腫れたり、痛みが出たりしている(智歯周囲炎):親知らずの周りの歯ぐきに細菌が感染し、炎症を起こした状態です。智歯周囲炎を繰り返す場合は、抜歯を検討した方が良いでしょう。
- 親知らずが原因で手前の歯が虫歯や歯周病になるリスクが高い:親知らずが手前の歯を押して、歯並びが悪くなったり、歯と歯の間に隙間ができて、虫歯や歯周病のリスクが高くなったりすることがあります。「親知らず 虫歯」は、周囲の歯にも悪影響を及ぼします。
- 親知らずが横や斜めに生えていて、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼしている:親知らずが手前の歯を押して、歯並びが悪くなることがあります。また、噛み合わせが悪くなることで、顎関節症などの原因になることもあります。
- 親知らずが骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真で嚢胞(のうほう)などの異常が見られる:嚢胞とは、内部に液体のたまった袋状のもので、大きくなると周囲の骨を溶かしたり、顎の骨が折れやすくなったりする可能性があります。
抜かなくても良いケース
- 親知らずがまっすぐに生えていて、上下の歯でしっかり噛み合っている:このような場合は、他の歯と同じように機能しているため、無理に抜く必要はありません。
- 親知らずが完全に骨の中に埋まっていて、痛みや腫れなどの症状がなく、周囲の歯や組織に悪影響を及ぼしていない:このような場合は、経過観察で問題ないことが多いです。
- 将来的に、手前の歯が抜けた場合に、親知らずを移植やブリッジの支台歯として利用できる可能性がある:ただし、親知らずの状態や位置によっては、利用できない場合もあります。
「親知らず 抜くべきか」「親知らず 抜かない」かは、ご自身で判断するのは難しいものです。まずは一度、歯科医院で検査を受け、歯科医師に相談することをおすすめします。SACHIデンタルクリニックでは、レントゲンやCTなどの最新設備を用いて、親知らずの状態を正確に診断し、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。
親知らず抜歯の流れ
当院では、以下のような流れで親知らずの抜歯を行っています。
1. 初診・相談
まずは、お口の中の状態を確認させていただき、親知らずに関するお悩みやご希望を伺います。問診、口腔内診査、レントゲン撮影などを行い、親知らずの状態を詳しく検査します。
検査結果をもとに、抜歯の必要性やリスク、費用などについて、丁寧に説明いたします。患者様が納得された上で治療を進めていきますので、ご安心ください。「親知らず 抜歯 費用」など、気になることは何でもご相談ください。
2. 抜歯当日
抜歯当日は、体調に問題がないことを確認した上で、治療を開始します。
必要に応じて、CT撮影を行い、親知らずと周囲の組織の位置関係を立体的に確認することもあります。
当院では、痛みに配慮した治療を心がけており、表面麻酔や電動麻酔器を用いて、麻酔注射の痛みを最小限に抑えています。
親知らずの生え方によって、抜歯の方法は異なります。
- まっすぐに生えており、根が曲がっていない場合:歯ぐきを切開せずに抜歯できることがほとんどです。抜歯にかかる時間は、1本あたり30分程度です。
- 横向き・埋まっている場合:歯ぐきを切開し、必要に応じて歯を分割したり、周囲の骨を削ったりして抜歯します。このような親知らずの抜歯時間は、1時間程度かかることが多いです。
抜歯後は、傷口を縫合し、止血剤を入れることもあります。最後に、ガーゼを噛んで止血を確認し、問題がなければご帰宅いただけます。
3. 抜歯後のケア
抜歯後は、痛みや腫れを抑えるために、抗生物質や痛み止めを処方いたします。また、抜歯後の注意事項(食事、歯磨き、運動、入浴、喫煙、飲酒など)について、詳しく説明いたします。抜歯後2~3日は、安静に過ごしていただくことが大切です。また、抜歯後1週間程度で抜糸を行います。
抜歯後の経過には個人差がありますが、痛みや腫れは通常、数日~1週間程度で治まります。万が一、強い痛みや腫れが続く場合や、出血が止まらない場合は、すぐに当院までご連絡ください。
親知らず抜歯後の注意点|快適な回復のために
親知らずの抜歯後は、以下の点にご注意ください。
- 食事:抜歯後2~3時間は、麻酔が切れるまで飲食をできれば控えてください。その後は、抜歯した部位を避けて、柔らかいものから少しずつ食べるようにしてください。刺激物や硬いものは、1週間程度は避けるようにしましょう。
- 歯磨き:抜歯した部位を避けて、優しく磨くようにしてください。傷口に気をつけながら他の歯はしっかり磨いてください。汚れや細菌が溜まると傷口の治りに影響することもあります。
- うがい:抜歯当日は、強いうがいは避けてください。強くうがいをすると、血餅(けっぺい)と呼ばれる、傷口を保護する血の塊が取れてしまい、治りが遅くなることがあります。
- 運動:抜歯した日は、激しい運動は避けてください。血行が良くなると、出血や痛みの原因になります。
- 入浴:抜歯当日、入浴は避け、シャワー程度にしてください。
- 喫煙:喫煙は、傷口の治りを遅くし、感染症のリスクを高めます。抜歯後1週間程度は、禁煙することをおすすめします。
- 飲酒:飲酒は、血行を良くし、出血や痛みの原因になります。また、処方された薬の効果を弱めたり、副作用を強めたりする可能性がありますので、抜歯後数日間は、飲酒を控えてください。
- 痛み・腫れ:痛みや腫れがある場合は、処方された薬を服用し、患部を冷やしてください。ただし、冷やしすぎると血行が悪くなり、治りが遅くなることがありますので、注意してください。
ご提供いただいた内容に加え、さらに詳細な情報を追加しました。
- 処置を行ったその日にできないこと:
- 止血を確認した上でご帰宅いただきますが、血行が良くなることはその日は控えていただくようお願いしております。再度出血の恐れがございます。
- 入浴:シャワー程度にしていただくようお願いします。
- 運動:激しい運動は避け、安静に過ごしてください。
- 飲酒:お薬を飲んでいる間はお薬の作用の強弱に関わるため控えていただければと思います。
- 2~3日唾液に血が混ざることがあります。
- これは傷口がある影響ですので、少量でしたら問題ありません。
- 気になる場合は、清潔なガーゼを丸めて15~20分程度噛んでいていただくと圧迫止血になり、血が止まってきます。
- こちらの方法は処置後に説明をさせていただきます。
- それでも気になる方、何もしなくても口に血が溜まってくるほどの多量の出血がある場合はすぐに歯科医院にご連絡ください。
- 抜歯時に力がかかるため、内出血が起き、お顔にあざができる場合がございます。
- このような場合もあざと同じように抜歯後1~2週間で治癒してまいります。
- お写真を撮る機会などある方は、ご予定を組む際に考慮していただいたくのがおすすめです。
- 腫れや痛みが出る可能性があります。
- 全身状態やお薬のアレルギー等を考慮して、お薬をお出ししますので、指示通りのんでいただくようお願いしております。
- 腫れがある場合、過度に温めたり冷やしたりはしないようにしてください。
- 温めると血流が良くなり再度出血してくる可能性があり、冷やしすぎると血行が悪くなり治癒を阻害してしまう可能性があります。
- 保冷剤等ではなく、濡らしたタオルで優しく押さえるくらいにしていただくのが良いです。
- 術後は傷口がございますが、手前の歯まではしっかり磨いていただくようお願いいたします。
- 傷口を再度傷つけないよう、歯ブラシは気をつけて優しく当ててください。
- 傷口付近に汚れ、プラークが溜まりますと、傷口が膿んでしまうなど治りが悪くなってしまう可能性があります。
- うがいも優しくするようにしてください。
抜歯に関しての注意事項は事前にあらためて説明させていただきます。「親知らず 抜歯後 食事」「親知らず 抜歯後 歯磨き」など、気になることは何でもお気軽にご相談ください。
治らない口内炎は要注意|口腔がんの可能性も
口内炎は、多くの場合、1~2週間程度で自然に治ります。しかし、以下のような場合は、単なる口内炎ではなく、口腔がんなどの病気の可能性もありますので、早めに歯科医院を受診してください。
- 1ヶ月以上治らない
- 徐々に大きくなっている
- 硬いしこりがある
- 出血しやすい
- 表面が白っぽくなっている、または赤く、黒くなっている
- 痛みがない
口腔がんは、早期に発見し、適切な治療を行えば、治癒する可能性が高いがんです。口内炎が治らない場合も放置をせず、早めに専門医に相談しましょう。当院では、口腔がん検診も行っておりますので、お気軽にご相談ください。まずは検査で状態を確認することが大切です。
よくある質問(FAQ)
- 親知らずの抜歯は痛いですか?
- 抜歯中は麻酔をしますので、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じることがあります。当院では、表面麻酔や電動麻酔器を使用し、麻酔注射の痛みにも配慮しています。抜歯後は、痛み止めを処方いたしますので、指示通りに服用してください。
- 親知らずの抜歯後、腫れますか?
- 親知らずの抜歯後は、ある程度の腫れが出る可能性があります。特に、横向きや埋まっている親知らずを抜歯した場合は、腫れが大きくなる傾向があります。腫れのピークは抜歯後2~3日目で、その後1週間ほどで徐々に引いていきます。腫れを最小限に抑えるためには、抜歯後24時間は安静に過ごすことが大切です。
- 親知らずの抜歯後、食事はいつからできますか?
- 抜歯後2~3時間は、麻酔が切れるまでできれば飲食を控えてください。その後は、抜歯した部位を避けて、柔らかいものから少しずつ食べるようにしてください。刺激物や硬いものは、1週間程度は避けるようにしましょう。「親知らず 抜歯後 食事」については、抜歯後の説明時に詳しくご案内します。
- 親知らずの抜歯の費用はいくらですか?
- 親知らずの抜歯の費用は、保険診療の範囲内で行われます。ただし、親知らずの状態や抜歯の難易度、使用する薬剤などによって、費用が異なる場合があります。また、CT撮影を行った場合は、別途費用がかかります。詳しくは、カウンセリング時にご説明いたします。「親知らず 抜歯 費用」について、事前に知りたい場合は、お電話でお問い合わせください。
- 親知らずは必ず抜かなければいけませんか?
- いいえ、必ずしも抜く必要はありません。親知らずが正常に生えていて、周囲の歯や組織に悪影響を及ぼしていない場合は、抜かずに経過観察することも可能です。ただし、痛みや腫れなどの症状がある場合や、虫歯や歯周病のリスクが高い場合は、抜歯を検討した方が良いでしょう。「親知らず 抜かない」選択肢についても、お気軽にご相談ください。