【年齢別】もう迷わない!子供の歯磨き粉、フッ素はいつから?選び方とおすすめ
【年齢別】もう迷わない!子供の歯磨き粉、フッ素はいつから?選び方とおすすめ
記事公開日:
最終更新日:
「子供の歯磨き粉、たくさんありすぎて選べない…」「フッ素って、いつから使っていいの?」そんなお悩みはありませんか?
お子様の虫歯予防に欠かせない歯磨き粉ですが、年齢に合わないものを使うと、十分な効果が得られないことも。年齢ごとのおすすめのフッ素濃度から、歯磨き粉の選び方を解説します。
フッ素は「歯が生えたら」すぐスタート!年齢別フッ素濃度ガイド
日本小児歯科学会などの専門機関は、うがいができない低年齢からでも、フッ素の使用を推奨しています。ポイントは、年齢に応じた「フッ素濃度」と「使用量」を守ることです。
歯の萌出〜2歳(うがいができない)
* フッ素濃度: 500〜1000ppmF
* 使用量: 米粒程度(1〜2mm)
* ポイント: 泡立ちが少なく、飲み込んでも安全なジェルタイプがおすすめ。ガーゼで拭き取るだけでもOKです。
3歳〜5歳(うがいができる)
* フッ素濃度: 500〜1000ppmF
* 使用量: グリーンピース大(5mm)
* ポイント: 子供が好むフルーツ味など、歯磨きが楽しくなる香味を選びましょう。
6歳〜(永久歯が生え始めたら)
* フッ素濃度: 1000〜1500ppmF(上限1450ppmFが市販品の主流)
* 使用量: 歯ブラシの半分〜3分の2程度(1cm)
* ポイント: 大人の歯は虫歯になりやすいため、より高濃度のフッ素で歯質を強化することが重要です
歯磨き粉選び、3つのチェックポイント
- フッ素濃度: 上記ガイドを参考に、年齢に合ったものを選びましょう。
- 研磨剤: 永久歯が生えそろうまでは「研磨剤不使用」または「低研磨性」のものを選ぶと、柔らかい歯を傷つけません。
- 香味: お子様が気に入る味を選び、歯磨きタイムを楽しい習慣にしましょう。