初診の流れと費用について
このページでは、SACHIデンタルクリニック(以下、当院)を初めて受診される方へ向けて、ご来院当日の一般的な流れと、費用について詳しくご説明いたします。
初めて歯科医院を受診される際には、どのような流れで診察が進むのか、費用はどのくらいかかるのかなど、ご不安な点も多いことと存じます。当院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、丁寧なカウンセリングとわかりやすい説明を心がけております。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくスタッフへお尋ねください。
1. 初診予約:スムーズな診療のために
当院は、患者様をお待たせすることなく、スムーズにご案内できるよう予約制を採用しております。初診の患者様におかれましては、お電話またはWEBサイトの予約フォームより、事前にご予約をお取りいただきますようお願いいたします。
電話予約
当院の診療時間内に、お電話にてご予約を承ります。
- 電話番号:03-6435-4795
- 診療時間:平日9:30〜18:30(最終受付は18時となります)、土曜日9:30〜17:00(最終受付は16:30となります)
お電話口で、ご希望の来院日時、お悩みの症状、その他ご要望などをお伝えください。担当スタッフが丁寧にご案内いたします。
オンライン予約
当院ホームページの予約フォームより、24時間いつでもご予約が可能です。カレンダーからご希望の日時を選択し、必要事項をご入力ください。ご予約完了後、確認メールが自動送信されます。
オンライン予約はこちら
https://reservation.stransa.co.jp/12aa0a85d3f1bdd409f19867b61695b9
ご予約時の留意事項
- 症状の伝達: 現在お困りの症状と部位(例:歯が痛む、詰め物が取れた、歯ぐきから出血するなど)を、簡単で結構ですのでお伝えください。事前情報をいただくことで、より適切な診療準備を整えることが可能となります。
- 保険診療の確認: 保険診療をご希望される場合は、ご予約時にマイナンバーカードもしくは健康保険証をお持ちの旨をお知らせください。
- ご希望日時の準備: 混雑状況により、ご希望の日時に添えない場合がございます。ご予約の際には、第二、第三希望の日時もご検討いただけますと幸いです。
- アクセスの確認: 初めてご来院の患者様は、事前に当院の所在地やアクセス方法をご確認いただくと安心です。当院ホームページの「アクセス」ページをご参照ください。当院は、都営三田線「三田」駅、都営大江戸線・浅草線「大門」駅、JR「浜松町」駅、「田町」駅、都営浅草線「芝公園」駅からもアクセスしやすい場所にございます。
2. ご来院・受付:ご来院当日のご案内
ご予約の診療日になりましたら、当院までお越しください。
問診票にご記入いただきたい内容がございますので、10分程度早くご来院いただくようお願いいたします。
ご来院時の携行品
- マイナンバーカード、健康保険証(必須): 保険診療をご希望の場合は、必ず健康保険証をご持参ください。
- 医療証(お持ちの場合):医療証をお持ちの場合は、必ず受付にてご提示ください。
- お薬手帳(お持ちの場合): 服用中のお薬がある場合は、お薬手帳をご提示ください。正確な診療のために役立てられます。
- 紹介状(お持ちの場合): 他の医療機関からの紹介状をお持ちの場合は、受付にご提出ください。
- 診察券(再診の場合): 以前に当院を受診されたことがある患者様は、診察券をご持参ください。または診察券アプリをインストールいただけますと予約等もスムーズに行えます。
受付
ご来院いただきましたら、受付にてお名前をお伝えください。健康保険証などのご提示をお願いいたします。その後、問診票をお渡しいたしますので、待合室にてご記入をお願いいたします。
問診票の記入
問診票には、現在の症状、過去の治療歴、アレルギーの有無、服用中のお薬など、重要な情報をご記入いただきます。正確な情報提供が適切な診療につながりますため、詳細なご記入をお願いいたします。
待合室
問診票をご提出後、お名前が呼ばれるまで待合室にてお待ちください。それまでの間は、リラックスしてお過ごしください。
初診受付時の補足事項
- 時間厳守のお願い: 当院は予約制を採用しております。予約時間に遅れてご来院されますと、十分な診療時間を確保できない場合がございますので、お時間には余裕を持ってお越しくださいますようお願いいたします。
- 当院では他のご予約の患者様への影響や、限られた時間の中でもできるだけ上質な治療の提供をしたいと考えておりますので、5分以上の遅刻をされますとご案内ができないこともございます。お時間を過ぎる場合は必ずご連絡ください。
- ご質問への対応: 受付スタッフは、患者様のご不安やご質問に丁寧にお答えするよう心がけております。ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお申し付けください。
3. 初診カウンセリング:患者様のお悩みとご希望の把握
お名前が呼ばれましたら、診察室へご案内いたします。担当歯科医師および歯科衛生士が、患者様のお話を丁寧に伺います。
カウンセリング内容
- 問診票の確認: ご記入いただいた問診票をもとに、現在の症状や既往歴などを詳細に確認いたします。
- 口腔内の視診: 歯科医師が、実際に患者様のお口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認いたします。
- お悩みのヒアリング: 患者様が現在お困りのこと、どのような治療を希望されるかなど、ご要望を詳細にヒアリングいたします。
- 治療方針のご提案: 現在の口腔内の状況やレントゲン等の検査結果に基づき、考えられる治療方法について、わかりやすくご説明いたします。
- 費用の概算説明: 治療内容に応じた、費用の概算についてもできる限りご説明いたします。
カウンセリングにおける重要事項
- 正確な情報提供: 適切な治療を行うためには、患者様からの正確な情報提供が不可欠です。痛みや違和感など、気になることは些細なことでもお伝えください。
- 質問の推奨: 疑問や不安な点は、この段階で解消されることをお勧めします。歯科医師は、患者様のご質問に真摯にお答えいたします。
- 治療方針の確認: 治療方針や費用について、十分にご納得いただいた上で治療を開始いたします。
4. 検査:口腔内状態の精密な把握
カウンセリングと共に詳細な口腔内の状態を把握するため、必要に応じて各種検査を実施いたします。
一般的な検査項目
- レントゲン撮影: 歯や顎の骨の状態を詳細に確認するため、レントゲン撮影を行います。虫歯の進行度や、歯周病の程度などを把握するために重要な検査です。
- 歯周ポケット検査: 歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを測定し、歯周病の進行度を調べます。専用の器具を用いて測定いたしますが、痛みはほとんどございません。
- 口腔内写真撮影: お口の中の状態を記録として残すため、専用のカメラで口腔内を撮影いたします。治療前後の比較や、経過観察に役立てられます。
- 虫歯検査: 虫歯の有無や進行度を、専用の器具やレーザーを用いて詳細に検査いたします。
- 噛み合わせ検査: 噛み合わせの状態を確認し、問題の有無をチェックいたします。
これらの検査結果に基づき、歯科医師は患者様の口腔内状態を総合的に診断し、最適な治療計画を立案いたします。
5. 治療計画のご説明と同意:患者様と共に行う治療
検査結果をもとに、歯科医師より具体的な治療計画についてご説明いたします。
治療計画説明の内容
- 現在の口腔内状態: 検査結果をもとに、虫歯や歯周病の有無、進行度などを詳細にご説明いたします。
- 必要とされる治療: どのような治療が必要か、具体的な治療方法についてご提案いたします。
- 治療期間: 治療にかかる期間の目安についてご説明いたします。
- 治療費用: 治療にかかる費用について、見込まれるおおよその部分をご説明いたします。
治療計画における重要事項
- 十分なご理解: 治療内容や費用について、患者様が十分にご理解いただけるよう、わかりやすい言葉で丁寧にご説明いたします。疑問点は遠慮なくご質問ください。
- 選択肢の提示: 場合によっては、複数の治療方法をご提案させていただくこともございます。それぞれのメリット・デメリットをご説明いたしますので、患者様ご自身に最適な治療方法をお選びいただけます。
- インフォームドコンセント: 当院では、患者様にご納得いただいた上で治療を開始する「インフォームドコンセント」を重視しております。治療計画にご同意いただけましたら、内容によっては同意書にご署名をお願いする場合がございます。
6. 初診時の費用:費用に関する詳細なご案内
初診時にかかる費用は、検査内容や治療内容により異なりますが、健康保険の3割負担の場合、一般的には3,000円~5,000円程度となります。
費用に関する補足事項
- 保険診療と自費診療: 歯科治療には、健康保険が適用される保険診療と、全額自己負担となる自費診療がございます。自費診療の場合は、費用が高額となる場合がございます。
- 治療内容による変動: 上記はあくまでも目安です。治療内容により、費用が変動する場合がございます。
- 当院における費用: 費用は歯科医院により異なります。当院では、事前にできるだけ費用の目安をご説明いたしますので、ご安心ください。
- 医療費控除: 1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、医療費控除の対象となる場合がございます。領収書は大切に保管してください。
費用に関する事前確認
費用についてご不安な点がございましたら、ご予約時やお電話でのお問い合わせの際に、お気軽にご確認ください。
7. 次回予約・お会計:継続的な治療のために
初診時の検査やカウンセリングが終了いたしましたら、次回の治療予約をお取りいただきます。
次回予約
歯科医師と相談の上、治療計画に基づき、次回の予約日時を決定いたします。
お会計
受付にて、初診料や検査料などをお支払いいただきます。
8. 継続的な通院:口腔内の健康維持に向けて
虫歯や歯周病などの治療は、多くの場合、複数回の通院が必要となります。歯科医師が立案した治療計画に基づき、継続的にご通院いただくことが重要です。
継続通院の必要性
- 根本的な治療の実現: 継続的な通院により、治療した部分の虫歯や歯周病できるだけ再発させないようにする手助けをいたします。
- 再発予防: 治療後の定期的なメンテナンスにより、再発を予防し、健康な状態を維持できます。
- 早期発見・早期治療: 定期検診により、虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療が可能となります。
9. よくあるご質問(FAQ)
診療時間は、平日 午前9:30~午後6:30、土曜日は午前9:30~午後5:00です。
18時が最終受付となります。(土曜日は最終受付16時半)
休診日は木曜日・日曜日・祝日です。
ご不明点があれば、お気軽にお電話でお問い合わせください。
親知らずの抜歯は必ずしも必要ではありません。ただ、痛みがあったり、むし歯や歯並びに影響がある場合は、抜歯をおすすめすることがあります。まずは受診をおすすめいたします。
お連れいただいても大丈夫です。 当院は、お子さん連れでも安心してご来院いただけるよう、可能な限り配慮いたします。ご予約の際に、お子さんも一緒であることをお伝えいただけると、よりスムーズにご案内できます。
健康な歯を1本でも多く残して、幸せな毎日を過ごしていただくために、最新の設備と技術を積極的に導入し、精密で安全な「低侵襲治療」を実践しています。例えば、虫歯治療においては、虫歯の部分だけを最小限に削り、健康な歯質をできるだけ残すように努めています。また、マイクロスコープを用いた精密な根管治療により、これまで抜歯するしかなかったような歯を残せる可能性も高まっています。さらに、痛みに弱い方でも安心して治療を受けていただけるよう、表面麻酔や電動麻酔器、極細の注射針などを使用し、痛みを最小限に抑える工夫をしております。
治療内容によって異なりますので、まずは診察を受けていただき、お口の状態を確認させてください。その上で、治療プランと費用について詳しくご説明します。
できるかぎり対応いたします。ご予約の患者様優先にはなりますので、待ち時間が長くかかる可能性がございます。ご了承いただけますようお願いいたします。また、ご来院前に一度お電話にてご来院時間をご相談させていただけますと比較的待ち時間の短い時間をご提案できる場合があります。ご来院前に一度ご連絡いただけますと幸いです。
ご予約状況にもよりますが、なるべくお待たせしないよう努めています。お急ぎの場合は、ご予約の際にお知らせください。
学校検診で虫歯と言われたら、できるだけ早くの受診をおすすめいたします。初期の虫歯であれば、簡単な治療で済むことが多いです。放置すると、どんどん進行してしまいますので、早めの受診が大切です。
一度拝見させていただいた上で、状況と治療方法のご提案をさせていただきます。
また、学校から検診の紙を受け取っている場合は診療時にお持ちいただけますと合わせてチェックができるかと思います。
わからないことがあればお気軽にお問い合わせください。
専用のキッズスペースはありませんが、ベビーカーを診療台のそばに置けたり、お子さまが保護者の方のすぐそばで待てるスペースをご用意できますので、ご安心ください。
矯正を始める時期に関しては、お口の中の状況に合わせてのご提案となります。
骨の成長や噛み合わせの状態により開始時期は変化し、一概に何歳からと明確な基準がありませんので、一度ご来院いただき、状況を診せていただいた上でご相談いただくのが良いかと思います。
1歳を目安に、最初の歯が生え始めたら歯科医院を受診しましょう。むし歯予防と、歯医者さんに慣れることが大切です。
お子さんが安心できるよう、まずは歯医者さんの雰囲気に慣れることから始めましょう。絵本や動画で歯医者さんについて説明したり、歯医者さんごっこ遊びで練習したりするのもおすすめです。
土曜日は17時(最終受付16時半)まで診療しています。日曜・祝日と、平日の夜間18時30分(最終受付18時)以降は休診です。
クレジットカードの分割払いのシステムであればできることがあります。クレジットカードの分割払いに関しましては、各クレジットカード会社にお問い合わせください。
保険適用は、国が定めた範囲内の治療で、費用負担が抑えられます。自由診療は、より専門的な治療や、審美的なご要望にもお応えできますが、全額自己負担となります。
保険証やマイナンバーをお持ちでない場合、一旦、全額自己負担となりますが、治療を受けた同月中に、保険証をお持ちいただければ、差額を返金いたします。
WEB予約のキャンセルは1日前までにお願いしております。
それ以外のキャンセル・変更はお電話ください。
ご予約の方を優先しておりますが、急な痛みなどが出ている場合は、まずはお電話でご相談ください。できる限り対応いたします。
どちらもお子さんのむし歯予防に効果的なことがあります。状況に応じてご提案いたしますので、ぜひ、歯科医師にご相談ください
セラミック治療と銀歯の主な違いは、見た目と素材です。
-
セラミック: 歯の色に近く、審美性に優れています。金属アレルギーの心配もありません。
-
銀歯: 強度があり、保険適用で安価ですが、見た目が目立ちやすく、金属アレルギーのリスクがあります。また、持ちが悪いため再治療のリスクがあります。
どちらが良いかは、患者様のご希望や、治療する歯の状態によって異なりますので、歯科医師とよく相談して決めていきます。
はい、各種クレジットカード、PayPayなどのQRコード決済、交通系ICカードなどがご利用いただけます。