セラミック治療の種類と選び方

セラミック治療の種類と選び方

記事公開日:

2025年2月23日

最終更新日:

2025年3月15日

美しい口元と健康な歯を|セラミック治療で叶える理想の笑顔

「銀歯が気になる」「歯の色や形をきれいにしたい」「虫歯になりにくい素材を選びたい」…そんなお悩みはありませんか?近年、審美歯科への関心が高まる中、天然歯のような美しさと優れた機能性を兼ね備えたセラミック治療が注目されています。三田・芝公園エリアにあるSACHIデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりのご希望やお口の状態に合わせて、最適なセラミック治療をご提案いたします。

セラミック治療とは?

セラミック治療とは、虫歯治療などで歯を削った部分を、セラミック(陶材)製の詰め物や被せ物で修復する治療法です。従来の保険診療で使用される金属やプラスチックに比べて、以下のようなメリットがあります。

  • 優れた審美性:天然歯に近い色調や透明感を再現できるため、非常に自然な仕上がりになります。
  • 高い耐久性:セラミックは非常に硬く、丈夫な素材です。適切なケアを行えば、長期間使用することができます。
  • 生体親和性:セラミックは、金属アレルギーの心配がなく、歯ぐきとの馴染みも良いため、体に優しい素材です。
  • 汚れがつきにくい: 表面が滑沢なため、プラークや着色汚れが付着しにくく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

これらのメリットから、「セラミック 審美歯科」は、見た目の美しさだけでなく、お口の健康を長期的に維持するためにも、非常に有効な治療法と言えます。

セラミック治療のメリット・デメリット

セラミック治療には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。治療を選択する際には、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。

メリット デメリット
  • 歯の色に近い色で透明感のあるキレイな仕上がり
  • 変色することがない
  • 金属アレルギーのリスクがない
  • 汚れがつきにくい
  • 虫歯になりにくい
  • 歯肉との馴染みが良い
  • 強い力がかかると割れることがある
  • 噛み合わせ、口腔内の状況により使えないことがある
  • 保険外となるため、保険診療に比べ価格が高い

セラミック治療の種類|ベストな素材は?

SACHIデンタルクリニックでは、患者様のご希望やお口の状態に合わせて、様々な種類のセラミック素材をご用意しております。

オールセラミック (e-maxなど)

オールセラミックは、全てセラミックで作られた素材です。最も審美性に優れ、天然歯に近い透明感と自然な色調を再現できます。強度にも優れており、前歯から奥歯まで幅広く使用できます。特に見た目を重視される方におすすめです。

オールセラミックの症例写真
オールセラミックによる自然な仕上がり
  • メリット
    • 非常に審美性に優れている
    • 天然歯に近い透明感がある
    • 金属アレルギーの心配がない
    • 経年劣化による変色が少ない
  • デメリット
    • 他の素材に比べて費用が高い
    • 強い衝撃で割れる可能性がある

e-maxについて

当院で使用しているオールセラミックの一つであるe-maxは、二ケイ酸リチウムガラスを主成分とした、新しいセラミック素材です。
従来のセラミックよりも強度が高く、天然歯に近い摩耗性を持っているため、噛み合う歯を傷つけにくいという特徴があります。
また、色調の再現性も高く、透明感があるため、前歯などの審美性が求められる部位の治療に適しています。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれる、非常に強度の高いセラミック素材です。奥歯などの強い力がかかる部分に適しています。近年では、透明感のあるタイプも登場し、前歯にも使用されるようになってきました。強度と耐久性を重視される方におすすめです。

  • メリット
    • 非常に強度が高い
    • 奥歯のブリッジなどにも適応できる
    • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
    • オールセラミックに比べると透明感は劣る
    • 噛み合わせなどの状態によっては稀に割れることがある

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、強度の高いジルコニアをフレームにし、表面をセラミックで覆った素材です。ジルコニアの強度と、セラミックの審美性を兼ね備えています。

  • メリット
    • 強度が非常に高い
    • 見た目が美しい
    • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
    • オールセラミックに比べると、製作に手間がかかるため、費用が高くなる傾向がある
    • 強い衝撃で、表面のセラミックが欠ける可能性がある

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。セラミックの美しさと、レジンの柔軟性を併せ持っています。費用を抑えつつ、白い歯を実現したい方におすすめです。

  • メリット
    • セラミックに比べて費用が安い
    • 比較的柔らかいため、周囲の歯を傷つけにくい
    • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
    • オールセラミックやジルコニアの被せ物に比べると、審美性や耐久性が劣る
    • 経年的に変色することがある
    • 吸水性があるため、着色しやすい

セラミック治療の方法|インレー・クラウン・ラミネートベニア

セラミック治療には、主に以下の3つの方法があります。

インレー(詰め物)

インレーとは、虫歯を削った部分に詰める、部分的な詰め物のことです。小さな虫歯や、歯と歯の間の虫歯の治療に適しています。

クラウン


クラウンとは、虫歯が大きく進行し、歯を大きく削る必要がある場合や、神経を取った歯を補強する場合に用いられる、被せ物のことです。歯全体を覆うように被せるため、強度が高く、奥歯の治療にも適しています。

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り、セラミック製の薄いシェルを貼り付ける治療法です。歯の色や形を大きく変えたい場合や、軽度の歯並びの乱れを整えたい場合に適しています。主に、前歯の審美性を高めるために用いられます。

よくある質問(FAQ)

セラミック治療は痛いですか?
セラミック治療は、虫歯治療と同様に、必要に応じて局所麻酔下で行います。当院では、表面麻酔や電動麻酔器を使用するなど、麻酔注射の痛みにも配慮しています。
セラミック治療の費用はどのくらいですか?
セラミック治療は、保険適用外の自費診療となります。使用するセラミックの種類や治療範囲によって費用が異なりますので、詳しくはカウンセリング時にご説明いたします。
セラミックはどのくらい持ちますか?
セラミックの寿命は、使用する素材や患者様のお口の状態、メンテナンス状況などによって異なりますが、一般的には10年以上持つと言われています。ただし、強い衝撃が加わると割れたり欠けたりする可能性がありますので、注意が必要です。定期的なメンテナンスと適切なケアを行うことで、より長くご使用いただけます。
セラミックが割れることはありますか?
セラミックは非常に硬い素材ですが、強い衝撃が加わると割れたり欠けたりすることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、注意が必要です。就寝時にマウスピースを装着するなど、対策をご提案いたしますので、ご相談ください。
保険診療の白い詰め物との違いは何ですか?
保険診療で使用される白い詰め物は、コンポジットレジンと呼ばれるプラスチック素材です。コンポジットレジンは、セラミックに比べて強度が低く、経年的に変色や摩耗が起こりやすいというデメリットがあります。また、吸水性があるため、汚れがつきやすく、虫歯の再発リスクも高くなります。一方、セラミックは、強度が高く、変色や摩耗が起こりにくく、汚れもつきにくいため、審美性・耐久性・機能性に優れています。

About the Author: 中村 紗千子

SACHIデンタルクリニック院長です。

他の治療・診療メニューを見る

  • 治療・診療メニュー

    噛み合わせ治療
  • 治療・診療メニュー

    親知らず
  • 治療・診療メニュー

    小児歯科
  • 治療・診療メニュー

    矯正歯科・マウスピース矯正
  • 治療・診療メニュー

    検診・予防歯科
  • 治療・診療メニュー

    根管治療
  • 治療・診療メニュー

    歯周病治療
  • 治療・診療メニュー

    ホワイトニング
  • 治療・診療メニュー

    審美歯科